倉敷市の由緒ある霊園や、大阪の家族葬のプランで聞いた話によると洗骨は風習による洗骨と、納骨や散骨の際に行う遺骨サポートが存在します。
風習による洗骨は、東南アジアや沖縄、鹿児島県奄美群島で行われていた埋葬方法です。
琉球王国の王室では、戦前まで洗骨を行ってから納骨していたと記録に残されています。
この場合の洗骨は、一度土葬や風葬を行い、3~7年後に遺骨を掘り起こし海水やお酒で
洗ってから、もう一度埋葬しなおす一連の儀式の事になります。
洗骨を行うのは故人の親族の女性で、特に長男の嫁が行うべきものとされていました。
洗骨は生前の思い出が残る親族の肉片をこそげ落とすなど、精神的、臭い、衛生的に過酷な儀式でした。
その為、女性達から火葬を普及させてほしいという懇願があがりました。
また衛生的な面からも保健所の指導が入り、戦後洗骨の文化は一部の離島を覗き消滅しました。
現在、主に行われている洗骨は散骨や永代供養墓や納骨堂への改葬、手元葬などの際に
遺骨を専門業者によって洗浄してもらうサービスになります。
業者によって異なりますが、洗浄から乾燥まで行っていただけます。
漂白サービスを行っている業者もあるようです。