永代供養付きの室内墓も増えています

お彼岸やお盆に家族でお墓参りをするのは、先祖の供養を行う行事ですが、風物詩としても定着し、良いものです。
しかし、新たに墓地を求めてお墓を建立するとなると、交通の便の良い所に墓地を確保する事が難しく、また苦労して墓地を確保してお墓を建立しても、少子化の影響で何代も経ずして無縁仏化してしまう恐れもあります。
そうした事からお墓を諦めて、生前購入をした永代供養付きの合祀墓や納骨堂に埋骨・納骨される方も増えています。しかし、こうした施設では夫婦や家族が一緒に眠ると言った事が出来ないのが大きなデメリットでした。
最近では寺院が新たにバリアフリーの2,3階建て等のお堂を建て、その中に納骨壇を並べた室内墓とも言える納骨施設を作っている所が増えています。納骨壇にはいくつかの種類があり、数個から10数個の骨壺が収納できる様になっており、先のデメリットから従来型のお墓に拘っておられる方に、新たな永代供養付きの室内墓と言う選択肢を与えています。
こうした室内墓とも言える施設は、比較的交通の便の良い場所にあるため、思い立った時にすぐにお参りできると言うメリットや永代供養付きで無縁化の心配がないと言うメリットがあります。

お墓を建てるために必要な費用は

岡山市の美味しい刺身を食べる時もそうですが、霊園や墓地でいつかはお世話になるお墓を買うことを考えた時、最も気になるのは一体いくらかかるかです。お墓を実際に建てることになったとき、かかる費用としては150万円から200万円が目安になります。様々な理由からこれよりも安くなることもあれば、高くなることもありますが、目安を知っておいて損はありません。何がお墓を建てる際にかかるお金かですが、墓石代金に永代使用料と管理費です。霊園や墓地の土地を借りて墓石を建てる必要があるので、この費用が永代使用料になります。地域により料金は異なるものの、平均をすると25万円から30万円が目安です。先祖代々これからもお墓を引き継ぎたいなら、管理費と永代使用料を収めることで、引き継ぐことはできます。お墓には墓石が必須ですが、墓石代金はおよそ120万円から170万円前後です。さらに墓石代には内訳があり、墓石の施工費用に墓石そのものの値段、文字を彫刻するための費用がかかります。定期的に墓所の管理のために支払うのが、霊園の種類で料金も異なる管理費です。

木の板に文字が書かれているお墓の卒塔婆

墓じまいをした霊園へ訪れると墓石だけではなく、細長い木の板も視界に飛び込んできます。木には黒い墨で不思議な文字が書かれていますが、読もうとしても何が書いてあるかほとんど読めません。お墓の後ろ側にさりげなくある木の板には名前があり、塔婆と呼ばれることもありますが、正式名称は卒塔婆です。なぜ立派な墓石のあるお墓に、薄い木の板を立てるのか、多くの人は不思議に感じます。ご先祖様たち、故人のために立てられており、簡単に言うと追善供養です。板の形状をしている卒塔婆を、お墓の周りに立てる卒塔婆供養は、善行を積むことになるとされています。ご先祖様たちにとって卒塔婆供養をすることは、成仏にもつながることから、卒塔婆を立てるお墓は多いです。ほとんどの人には読み解くことは出来ませんが、卒塔婆の文字には様々な意味が含まれています。故人の戒名をはじめ施主名、宗派により内容は異なるものの、経文も卒塔婆にかかれる内容です。密教と一緒に日本にも伝わった梵字に、没年月日及び供養年月日も書かれています。

お墓に近況を報告するということ

小さい頃、お墓が嫌いでした。
冷たい黒い石がたくさん並んでいる光景もなんだか陰気で嫌でしたし、「そこに死者(の骨)が眠っている」ということに対する言い知れぬ恐怖感があったからです。
けど不思議なもので、家族を何人か見送り、大人になると、お墓というものが自分にとって少し子供のころとは違った意味を持つ場所になってきた気がします。
ドラマや映画なんかで見た、「お墓で手を合わせて近況を報告する」「故人の好きだった食べ物やお酒をお供えする」という行為も、子供の頃には「なんの意味があるの?」「もう死んでるのに」くらいに思っていましたが、気づけばそれらを行なっている自分がいます。
うまく言えませんが、「いなくなってしまったけど、まだいると思いたい」というような気持ちがあって、それを繋げるのがお墓という場所だと思うんです。なんといってもそこに骨がありますから。
お墓を綺麗に掃除して、手を合わせて近況報告をする。なんだか気が引き締まって、「ご先祖に恥ずかしくない生活をしなければ」なんて背筋が伸びます。

お墓を建てようと思ったら

身内が亡くなってしまったため、お墓を建てて遺骨を管理しよう、と思っている人もいると思います。
もちろんこのようにお墓を建てるのも、遺骨を管理する方法の一つですが、お墓にも様々な種類があります。

では一体どのような種類があるのかといいますと、次の通りです。
夫婦一緒にお墓に入るのであれば、夫婦墓、1人で入りたいのであれば個人墓、両家が一緒に入る両家墓というようなものまであります。
また先祖から続いている継承墓や共同墓と呼ばれるお墓も存在します。
このようにお墓と一口で言っても、いくつかの種類のお墓が存在するのです。

お墓を建てよう、このように思ったのなら、まずはどのようなお墓を建てるのか、もしくはもともとある継承墓や共同墓にするのかといったことを考えて、納得のいくお墓を建てる(もしくは選ぶ)ことが大切です。
近年のライフスタイルの変化と同様にお墓事情も多岐にわたり、同じく変化しているわけですから、現代にあったお墓を選んで建てたいものですね。

お墓の汚れの落とし方

長期間お墓の掃除をしていないと、供えた花の花粉、鳥のフン、枯れ葉、苔などによって墓石が汚れてきます。
汚れを付着させないためには、こまめにお墓の掃除をすることが大切です。こまめにお墓の掃除をしていれば、水で濡らしたスポンジで軽くこするだけで汚れを落とすことができます。
汚れが落ちにくくても洗剤の使用はおすすめできません。墓石の表面はツルツルとしているように見えますが小さなすき間があり、そのすき間に洗剤が入り込んで変色の原因になります。
墓石用の洗剤がホームセンターなどで販売されていますが、墓石や汚れの種類によって適した洗剤が違い、最適なものを選ばなければ墓石の変色の原因になります。安易に洗剤を使用しないようにしましょう。
家庭では水で掃除をすることが基本です。水だけでは落ちにくい汚れは、お墓のクリーニングを専門にしている業者に清掃を依頼するとよいでしょう。家庭では落としにくい汚れを洗剤や機材を使用して落としていきます。

お墓に置かれている湯呑の用途とは

ホッと一息つくときにも、湯呑に入ったお茶はのどを潤し、心まで解きほぐしてくれます。そんな身近な陶器である湯呑を、お墓に行くといたるところで目にしますが、何のためにあるのかは疑問です。湯呑の用途ですがお墓に置いてあるものは、お水入れ専用で置かれています。お水をお墓にお供えするのであれば、水鉢の容器を使用するのが一般的です。専用の水鉢のあるタイプであれば、そこにお水をお供えできます。お水を入れることで鏡になるので、この世とあの世をつなぐ役割です。これを通してお墓参りに来た人の姿を、ご先祖様は見ることができます。天国にいるご先祖様の、乾いた喉を潤すのもお水をあげる目的です。様々なスタイルのお墓があり、洋型のお洒落なお墓などの場合は、最初から水鉢のないタイプもあります。水鉢の設置がない場合は、その代用となる器が必要です。そこで登場をするのが湯のみであり、お墓参りの時には湯呑にきれいな水を注ぎ、お供えをすることができます。

お墓にかかる諸費用について

お墓を建てるときは、土地代である永代使用料と墓石の購入費用がかかりますが、実はその他に必要となる費用もあります。その費用とは何かというと、管理費とお布施です。
まず「管理費」というのは、寺院や霊園の墓地施設の管理や運営を続けるための費用になります。例えば、墓地に設置されているトイレや休憩所の維持管理費や、お墓を洗う際などに使う水道の代金などに充てられる費用だと言えるでしょう。この管理費は、1年分や5年分をまとめて支払わなければならない場合が多く見られるため、その都度支払いが必要になります。相場は、1年間で5,000円~1万5,000円程度となっており、民営霊園や寺院は高く、公営霊園は安い傾向にあると言えるでしょう。
次に「お布施」は、寺院墓地の利用で、そのお寺の檀家になった際に必要となるものです。相場としては、合同法要が行われる場合に、3,000円~1万円程度のお布施を渡すことが多いと言えます。

お墓に対する私の考え

みなさん、こんにちわ。33歳の既婚者で3歳の息子と嫁さんと暮らす平凡な会社員です。息子が産まれる時に購入した戸建てに、犬2匹と猫1匹と賑やかな生活を送っています。そんな私が考えるお墓についての意見を少しお話させて頂きます。

私が考えるお墓というのは、悲しいとか寂しいといったマイナスのイメージを持つ場所ではないという事を声を大にして言いたいです。しかし、私も数年前まではそういったイメージを持っていました。そんな考えに変化が訪れたには、8年前に他界した母方のおじいちゃんになります。おじいちゃんが無くなって、母方のお墓を新しくしました。母の意見でデザインは「ありがとう」と墓石に入れました。それを始めて見た時は、衝撃でした。亡くなった人が話しているような気になりました。お墓は、亡くなった場所が眠る家だという事をそこから考えるようになりました。会いに来てくれて「ありがとう」、お世話してくれて「ありがとう」など、参拝者それぞれの捉え方があります。なので、皆さんもマイナスなイメージは持たずに、亡くなった方の家だと思って会いに行ってあげて下さい。

故人の個性を感じられる形のお墓が素敵

最近の流行りに、お墓に故人の顔を彫ったり、趣味のものを彫るなどして、より個性的で故人の気持ちを尊重したお墓が人気です。お墓といえば、大抵が縦長のシンプルなお墓でした。

しかし、このお墓では、隣のお墓の見た目と似ていますから、個性を感じられません。それに、誰のお墓かも分からないので、何度お墓に通っても、誰の墓だか分からないのがマイナス点でした。

ところが、故人の個性を尊重したお墓の形にも個性を感じられます。サッカーが好きだった人の墓は球体の形をしており、スポーツ好きだったことが分かります。

他にも色々な形があり、生前に好きだったアニメキャラの顔であったり、ドライブ好きな人には車の形のお墓、犬のお墓には犬の形をしたお墓まで色々な形を選ぶことができます。

自分スタイルの自由な形状のお墓は、初めてお墓参りをする人でも場所が探しやすく、スムーズに墓参りができるところも人気があるところです。墓参りをした人も楽しい気持ちになれるお墓です。